第12夜:タクシーの運転手さん×こどものウソ

RSウィルス、溶連菌、マイコプラズマ、、お母さん方は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?子供たちの間で流行り、手間取らせるビョーキなヤツら。

ここ何日間か娘は発熱しては治癒を繰り返し、無理をさせてしまった感も抱きつつ、そんな時に限って頼れる人も都合が悪く、、なんてことになっていました。幸いにも陽性反応は出なかったのですが、検査時の騒ぎ様ったらもう、、、。

処方された薬を飲ませるのにも一苦労で、前はスポイトで、ちゅちゅっと済ませていたことなのに、今では、ぶぶぶーっ!っとドリフ並みに吹き出し、騙し騙しでゼリーに混ぜ「ほうら、大好きなデザートですよ~」と用意しても、「このゼリー、お薬の味がするんだけどっ!!ぺっぺっ。」となる始末。まあ、バレるようになったのも、成長の証ってことにしていますが、なかなか完治してくれない。

そこで、前回、タクシーの運転手さんに「無病息災、おおきくなるんじゃぞ。」といわれたこともあり、諭して貰おうと再び登場してもらった。

ピンポーン、、、

運転手さん「また来ちゃった♪案外、すぐに会えたね。今日は保育園お休みしたんだって?お医者さんから貰ったお薬はちゃんと飲めたのかい?」

娘「ウフフ。飲んだよ。ミルクに混ぜ混ぜしてゴックンしたの。」

娘はなぜか小さなウソをついた。

運転手さん「ほ~う、本当かい?いい子だ。どれ、お母さんに聞いてみてもいいかい?お母さん、今日はちゃんとお薬は飲めたのかな?ぶぶぶーっ!としなかったかい?」

娘は、じーっと天井をみながら母の回答を待っている。

母、何だか大事な局面のような気がしてならない。頭ごなしに「ウソをついたらだめっ!」っていうのは簡単だし、それもひとつの正直な気持ちなんだけど、、、気持ちをぶつけても、効果はきっと、、、ない。むしろ、娘にとってはモヤモヤが残る可能性大。

(もし、ジブンが娘の立場だったら?)
(なぜ、運転手さんにウソをついた?自分をよく見せようとした?3歳ってそういうもん?女の子だから?それとも、、、)

しばし沈黙。母、シンキングタイム、、、。
そして、、、

娘のウソを庇うことにした。

母「ちゃんと飲みましたよ♪ゴックンと(^^)v」
運転手さん「そうじゃったか。なら良かった、それを聞いて安心したぞ。ゆっくり帰るとしよう。おやすみ。」

ホッとしたようにニコ~っと笑い、うんうんと頷く娘を見て、「ああ、これで良かったんだ。」と。

ただ、ウソはウソ。
それとなくやんわり「いけないこと」であることには気づいてほしい。なので、運転手さんが帰った後、二人で話をした。コソコソ声で。
_____

母「ミルクに混ぜ混ぜしてお薬のんだっけ?」
娘、首をブンブンしながら、「ブーってした。」

母「そうだったよね。お母さん、さっき
あれれ?って思ったんだ。お母さん、運転手さんにウソついちゃった。ドキドキしたな。それに、何でか、ちょっと怖かった。そうそう、もし、お母さんが内緒でデザート食べたのに、‘’デザート無いよ‘’ってウソを言われたら、どんな気持ち?」
娘「悲しい気持ち」

________

どう良くないのか、なぜよくないのかは、これから少しずつたくさんのことを感じて、娘なりに学んでいってほしい。今日はヒントまで。

こんやのおきゃくさん

こどもと楽しむお母さんの手づくりばなし

0コメント

  • 1000 / 1000