第三夜:桃のショートケーキ×描写(表現)

 日曜日の夕方のこと。このところ、めったにケーキ屋さんでお茶をしなくなっていたものの、ショーケースに並ぶ愛らしいケーキ姿を見せてあげたくて、娘を3時のお茶に誘った。(絵本:"おちゃのじかんにきたとら"から母娘のティータイム風景を観ていたので"お茶"がどんなことかくらいはわかっていた様子。)


ピンポーン・・・
こんやのおきゃくさんは、苺ではなく、桃のショートケーキ。

ケーキ「こんばんは。今日はお店に来てくれてありがとう。たくさんある中から、選んでくれて嬉しかったわ♪ケーキ美味しかった?」(夜のオネイサンではない)

娘、ニヤニヤしながら頷く。

ケーキ「どんなケーキだったか覚えてる?せっかくだから、色と形をお母さんに教えてあげたら?」というと、

娘「まっしろくて~、モモとはっぱがのってたんだよ。」
母「そ~う。素敵そうなケーキね。モモはたくさんのってたの?」
娘「うん・・・・3・・こ(指で"3歳")」

ケーキはその後、「ウフフ♪また食べに来てね~♪ばいばーい!」と帰っていきました。

 色と桃の数とミントは覚えていたようなので、次は味を聞いてみると「辛くない、酸っぱくない、甘いの。」とのこと。
 以前は、なんでも(鼻水でさえも)"イチゴ味"だったのだけど、その時期は過ぎたみたい(^^)

 ついでに、「そういえば、ケーキを作るお仕事をする人のことを"パティシエ"って言うんだよ。」と紹介すると、ブツブツと一人で「パティ、パティ、パティ_シエ・・・」と練習していて、案外、ストイック。

「ティ」が難しいようだったけど、「ティンカーベルのティだよ」というと、スーッと腹落ちしたようでした。

 2、3歳あたりからは言語習得ビンビンシーズンなのだそうで(インプット&アウトプットともに)、ある種、特有の姿なんだろうなぁとは思うものの、なんだか与えられた課題に対して真摯に向き合う姿からは、身が引き締まる想いも。
 「外国語苦手なんだ~」とか言いようものなら、「やる気ないんでしょ(喝)」とかとか、耳の痛いこと言われちゃいそうです。

母「並んでいたケーキ、みんなキレイだったね。いつかケーキ屋さん巡りしてみようか。それに、大きくなったら作ってくれると母さん嬉しいなぁ。さ、寝ましょ。」
娘「うん。色んなケーキがあるから、楽しみもいっぱいだね。」

わおっ!素直でいい子!しかも、気が利いてる!(←親バカです)

こんやのおきゃくさん

こどもと楽しむお母さんの手づくりばなし

0コメント

  • 1000 / 1000